株式会社設立のための書類を正確に作成
「新しく事業を始める方」、「個人事業から法人化をご検討中の方」、あなたの事業(想い)を書類作成の専門家である私がサポートします。
事業を始めるにあたって、会社設立のための書類作成や定款の認証手続きが必要になります。
こういった手続きに時間を割くよりも本業のご準備に専念されたい方、まずはお気軽にご相談ください。
また、会社設立後の運営に関してもご要望があれば各分野の専門家(社会保険労務士、税理士、司法書士など)をご紹介いたします。
設立から運営まで、安心してご相談ください。全力でサポートいたします。
当事務所では、主に愛媛県内の方からのご相談をいただいております。
また、愛媛県外の方からも定款作成や設立に必要な書類作成のお問合せをいただいております。
(定款作成、電子定款認証など、全国対応している業務もございます。)
愛媛県外の方からのご相談もお待ちしております。
株式会社設立の手続き流れ
手順 | 誰が | 手続きの詳細 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
お問合せ まずはお電話、またはメールフォームにてお問合せください。ご相談、お問合せは無料です。 |
![]() |
![]() |
事業内容のヒアリング、料金・期間のご案内 ご相談者の方から事業内容や設立希望時期などをお聞きいたします。その上で料金や設立までの期間、必要書類などご案内いたします。 内容にご了解いただける場合は、ご依頼をいただき手続きを進めさせていただきます。 |
![]() |
![]() |
印鑑証明書の準備 発起人、役員の方の印鑑証明書を取得していただきます。また、その他に必要な書類がある場合は書類の取得をお願いしております。 どういった書類が必要なのかは、ご相談時にお知らせいたします。 ご準備していただいた書類は当事務所へ持参または送っていただきます。 |
![]() |
![]() |
書類作成 印鑑証明書が届き、事業内容が決まったら弊所にて書類作成を行います。 書類作成にかかる期間は事前にご案内いたします。お急ぎの場合はその旨お伝えください。 迅速に対応いたします。 |
![]() |
![]() |
必要書類に押印 定款認証のために発起人の方に実印の押印をお願いします。 これは紙ベースで作成した定款や委任状に押印をお願いすることのなりますので、ご訪問または郵送で書類をお送りする形でお願いしております。 |
![]() |
![]() |
公証役場で定款認証 公証役場で定款認証を行います。 当事務所は電子定款に対応していますので印紙代(4万円)は不要です。 |
![]() |
![]() |
資本金の払込み 発起人の方に資本金を振込んでいただきます。 ※資本金のお振込みは定款の認証後(同日でも可)になります。 振込み口座は発起人の個人口座になります。 |
![]() |
![]() |
必要書類に押印 会社設立に必要な書類に会社印、役員の方の実印の押印をしていただきます。 ※当事務所では登記申請書類作成及び登記申請については、弊所提携事務所(司法書士)が行います。 |
![]() |
![]() |
登記申請 法務局で登記申請を行います。(提携司法書士) 完了日をお知らせいたします。申請から約1週間かかります。 |
![]() |
![]() |
会社設立手続き完了 手続き完了後、登記事項証明書・印鑑カード・印鑑証明書をお渡しいたします。 これで、ご依頼いただいた会社設立手続きは完了です。 |
税務署、社会保険事務所等への各種届出について
手続き完了後、税務署、社会保険事務所、労働基準監督署への届出が必要に応じてあります。
上記の手続きはご依頼者ご自身で行っていただく、あるいは提携の税理士、社会保険労務士の方をご紹介いたします。
株式会社設立の料金(報酬額・費用)
内容 | 自分で全部の準備 をする場合 |
電子定款認証のみ ご依頼する場合 |
会社設立をすべてご依頼 する場合 |
---|---|---|---|
公証人手数料(定款認証時) | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
定款謄本代 | 約2,000円 | 約2,000円 | 約2,000円 |
印紙代 | 40,000円 | 0円 | 0円 |
登録免許税 | 150,000円 | 150,000円 | 150,000円 |
弊所報酬額(料金) | なし。 | 18,000円 | 84,000円 |
お支払合計額 | 242,000円 | 220,000円 | 286,000円 |
自分で全部の準備をした 場合との差額 |
0 | −22,000円 | +44,000円 |
注意事項
- 会社設立にあたっては「会社印」の作成が必要です。会社実印、角印、銀行印のセットで約2万円から3万円です。この費用は別途必要です。
- 当事務所の報酬額(料金)には、日当・交通費・提携司法書士の報酬額が含まれています。
お客様からの追加業務のご依頼・事前の了解なく他の費用が発生することはありません。 - お支払について
当事務所ではご依頼をいただき業務に着手するまでに、報酬額の半額・公証人手数料、登録免許税などの実費(法定費用:ご自身で手続きをされても必要な費用)の全額をいただいております。
定款認証時までに残り半額の報酬額をお支払いただきます。
